新入荷再入荷

余語翠巖「麻三斤」書 曹洞宗 總持寺副貫主、小田原最乗寺18世等歴任 禅語掛け軸

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 490000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :700018491
中古 :7000184911
メーカー 余語翠巖「麻三斤」書 曹洞宗 總持寺副貫主、小田原最乗寺18世等歴任 禅語掛け軸 発売日 2025/02/10 04:08 定価 490000円
カテゴリ

余語翠巖「麻三斤」書 曹洞宗 總持寺副貫主、小田原最乗寺18世等歴任 禅語掛け軸

公共団体にて展示されていたものを古物商をいくつか経て余語翠巖師の孫弟子の手に戻りましたが、コロナ禍の影響もあり、残念ながら多くの人の目に触れる機会がなくなりました。この度、こちらにて必要な方にお譲りします。また、購入可能額をご提示いただいても構いません。【サイズ】表装全体:約418mm×2190mm作品部分:約335mm×1365mm【付属品】桐箱【状態】時代相応の古色などあります。ご了解ください。※画像をよくご覧の上ご購入ください。【その他】何年に書かれたものかは不明です。特に鑑定等は行っていません。希望としては寺院で飾られたり、法話や講義で使われることが相応しいと考えています。個別に領収書や保証は出せません。寺院センター関連ページにてこの商品の画像掲載を継続して行う予定です。急いで売りたいわけではありませんが、設定費用以上の価値があると考えています。【麻三斤について】まさんきん禅語。〈麻の実三斤ほど〉の意味で、少量の麻の実をいい、中国の洞山良价禅師が、ある僧に「如何なるか是れ仏」と問われた時、「麻三斤」と答えたという話がある。心眼を開けばどんなものにでも仏を見ることができるとの意味。洞山良价禅師は曹洞宗の開祖。【余語翠巖師について】余語翠巌1977年(昭和52年)、最乗寺独住第十八世を継承。總持寺顧問に就任。以後、曹洞宗師家会会長、曹洞宗参議、總持寺顧問会長等を歴任。1996年(平成8年)、曹洞宗大本山總持寺副貫主に就任。同年12月21日逝去。遺偈云「任運日月 随縁誑人 真如不味 行脚永新」。曹洞宗大本山總持寺は道元禅師が開山した永平寺と同格寺院。余語翠巖「麻三斤」書 曹洞宗 總持寺副貫主、小田原最乗寺18世等歴任 禅語掛け軸書の形式...掛け軸・掛軸伝統仏教寺院のお坊さんの作品です。文化財的価値もあるものと考えています。總持寺は曹洞宗、禅宗のお寺です。書道・習字用品...その他書の形式...掛け軸・掛軸

商品の情報

カテゴリーおもちゃ・ホビー・グッズ > 美術品 > 書
商品の状態やや傷や汚れあり

端渓硯/老抗/老抗水厳/大型硯
端渓硯/老抗/老抗水厳/大型硯

書「子」
書「子」

 

OK3 名家の蔵出し 中国掛軸 極密極彩 色絵山水画 絹本 肉質 古美術 骨董
OK3 名家の蔵出し 中国掛軸 極密極彩 色絵山水画 絹本 肉質 古美術 骨董

副島種臣書 鑑定団にも出て
副島種臣書 鑑定団にも出て

 

久邇宮さま ご訪問者 記帳
久邇宮さま ご訪問者 記帳

【博物館級】◆菅原道真 書 紺紙金泥 菅原敬信・曾我道春極書◆検) 藤原定家
【博物館級】◆菅原道真 書 紺紙金泥 菅原敬信・曾我道春極書◆検) 藤原定家

 

肉筆保証 中国画 墨寶妙品 中国書道 古美味 古美術
肉筆保証 中国画 墨寶妙品 中国書道 古美味 古美術

「学」
「学」

 

「滝」
「滝」

大珍品 初出 掛軸 【模写/大珍品】検:落款 模写 物外老衲 南浦紹明 僧
大珍品 初出 掛軸 【模写/大珍品】検:落款 模写 物外老衲 南浦紹明 僧

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です