特記:裏印やしおり等の特定出来る物は無し付属:無し(本体のみ)縦横26cm、高さ6.5cm。二代 岩田藤七 (1893年〜1980年)戦後の日本のガラス芸術を支えた第一人者。色彩豊かで流動的な形が特徴です。海外での評価も高く、米メトロポリタン美術館などに所蔵されています。1900年 二代目藤七を襲名。1922年 第4回帝展(彫刻)を初出品。1925年 商工省第12回工芸展(金工)褒状。1926年 商工省第13回工芸展(金工)3等賞。1927年 第8回帝展からガラスを出品1928年 第9回帝展より連続3回特選。以後帝展、文展、日展へ毎年出品。1929年 帝展無鑑査出品者となる。1931年 岩田硝子製作所を設立。1936年 文部省美術展覧会・招待展出品。1937年 第1回新文展審査員、出品作政府買上。1938年 パリ万国工芸展銀賞受賞。1940年 紀元2600年奉祝美術展出品。1941年 東京府芸術保存審議会委員、東京工芸総合展美術工芸部展審査員。1943年 商工省の重要工芸技術保存資格者として、硝子製造残留工場に指定される。1944年 戦時特別文展出品、政府買上。1946年 第2回日展審査員。以後審査員を続ける。1951年 日展出品作・25年度日本芸術院賞受賞。1954年 日本芸術院会員。1957年 高村豊周、山﨑覚太郎、楠部彌弌らと葵洸会創設。1958年 ブリュッセル万博出品、グランプリ。 草月会館玄関ホールのシャンデリアをつくる。1962年 ホテル・オークラの建設時に照明装飾プランに参加。 日本伝統工芸展受賞選考委員、以後も続ける。 ローマに開館した日本アカデミーに作品が展示される。1965年 ロイヤル・ホテル正面入口にガラス・オブジェ「光瀑」を製作。1967年 宝塚カソリック教会にステンド・グラスを製作。 第2回日本芸術祭に「神話」が選ばれる。1968年 皇居新宮殿にコロラート壁面「大八洲」を製作。1969年 第10回毎日芸術賞受賞。1970年 文化功労者に選ばれる。1972年 日本ガラス工芸協会が設立され、名誉会員となる。【60サイズ以上:他60サイズと同梱で2個目から500円引き】(管理NO.0ーひ81)(N21224)(商品NO.592)
商品の情報
カテゴリー | インテリア・住まい・小物 > キッチン/食器 > 食器 |
商品の状態 | 新品、未使用 |